どうも、ゆきけーです。

 

興味の湧いたものはとことん突き詰める凝り性の私ですが、
最近ワイングラスにも興味が出てきまして、
調べ物をしたり店舗で触ってみたりプロに話を聞いたりしまくってました。

 

当然ネットでもワインやワイングラス関連のサイトを見漁っていたんですが、
不満なサイトが多く、痒い所に手が届かない所が多くありました。

 

 

・味覚地図?っていうのとグラスの形の関係性が分かりずらい!

 

・メーカーまでは挙げてるけど
具体的にどのグラスを選べばいいのかわからない!

 

・さらっと○○用グラスがいいとしか書かれてなくて、
なぜそうなのかが説明されてない!

 

 

俺…こんなんじゃ満足できねぇよ・・・・

 

 

そこで私が!

ありったけの力を込めて!!

ワイングラスについて圧倒的に詳しく説明した記事を作ってやろう!!!

 

と思ったわけです。

 

 

そんなわけで、あなたはこの記事を読むことで

ワイングラスの形状の意味

 

なぜ特定の形状のグラスがそのワインに必要なのか

 

具体的な用途とそれに応じたグラスを選べる知識

 

まで備えることができます。

 

この記事を読んであなたにはワイングラス博士になってもらいます。

 

それでは早速カリキュラムを始めていきましょう。

 

 

 

サクッとオススメだけ見たい場合は、脚数に応じた
おすすめセットをご覧ください。

おすすめグラスセット

 

ワイングラスの構成要素

ワイングラスの形の意味

そもそもワインがグラスによって味が変わるというのは、
具体的にはグラスを傾ける角度による舌にワインが触れる量や勢い、
またその場所による違いです。

 

 

 

 

 

 

香りもグラスの形によっては

香りが中に溜まってわかりやすいもの、
逆に溜まりにくく感じにくい物、
グラスの傾ける角度による香り方

などがあり、それによっても感じ方が違います。

 

 

 

 

 

 

味覚地図というものがあり、
人間の舌にはそれぞれの味(甘さ酸っぱさ苦さetc…)
を感じやすい場所があるとされ、
そこにワインがどのように接触するのかで違いが出るとされていました。

 

 

1901年に発表された「味の感じ方は場所によって違う」という
従来の味覚地図は1990年頃には否定され
現在は「味蕾そのものの感受性は味の種類による偏りはない
となっています。

 

しかし2010年の研究で
「苦み以外は従来の味覚地図を肯定する結果が出た
「苦みについては薄い苦みは舌の前側、濃い苦みは舌の後ろ側で感じる」
という実験結果が出ました。

 

味覚感受性の評価と測定法 ~若年女性の味覚感受性を中心として~

 

 

つまり味蕾そのものは全ての味を感じるけれど、
場所によって
感じ方の違いがあること自体は事実ということです。

 

 

結局のところ

味覚地図は科学的仕組みとしては間違いだけど
実験結果的には合ってるので大間違いでもない

ということです。

 

では、味の感じ方とは一体どうなっているのでしょうか。

 

 

 

味の感じ方のメカニズム

上記の情報を踏まえて、味の感じ方のメカニズムを解説していきます。

 

まず基本的な五味が

・甘味
・酸味
・塩味
・苦み
・旨味

となっていて、
辛み(痛覚)や渋み(収斂味)は
味覚ではなく触覚に近い物とされています。

 

唐辛子を触ると手が熱くなったり、
渋柿や栗の渋皮を触ると手がギシギシするのも同じです。

 

 

 

 

ワインの渋みは
【苦み+収斂味(口の中がシブシブのギシギシになる感じ)】
だと考えられています。

 

 

そしてこれら味覚を受容するのが、主に舌の上にある「味蕾」です。

 

 

この味蕾自体は研究により五味のどれも均等に感じることが分かっています。

 

 

ではなぜ実験では場所による感じ方の違いがあるのか、

 

次にそこを説明していきます。

 

 

まず舌には、味蕾が集まって構成される「舌乳頭」という舌の突起があります。

 

 

 

 

舌乳頭には4タイプがあって、
それにより構造と味蕾の備わっている数が違います。

 

 

・有郭乳頭(ゆうかくにゅうとう)
舌の奥側の真後ろにあって、特に味蕾が集中している所。

舌咽神経に繋がっており、
舌咽神経は味覚の伝達に最も大きな幅を取っている

そのため最も味覚が鋭いと言える場所。

 

 

 

・葉状乳頭(ようじょうにゅうとう)
舌の奥側の左右にあって、有郭乳頭よりも大幅に少ない味蕾しかない。

同じく舌咽神経に繋がっていて伝達の優先度は高いが、

味蕾の数の関係上、味覚の鋭さは中くらい

 

 

 

・糸状乳頭(しじょうにゅうとう)
舌の上の広い範囲に普遍的にあるザラザラした部分。

ここには味蕾はない

 

 

 

・茸状乳頭(じじょうにゅうとう)
糸状乳頭と同じく舌の上に普遍的にあるが、
舌前方に特に集中して存在する部分。

顔面神経に繋がっており舌咽神経より伝達の優先度は低め。

葉状乳頭より更に少ない味蕾しかなく、
味覚の鋭さについては最もにぶちんな乳頭と言える。

 

 

 

これらから味覚の感度が

 

有郭乳頭(舌の後ろ側)葉状乳頭(舌の後ろ両脇)茸状乳頭(舌の前方)

 

となっていることがわかります。

 

 

また味覚以外の触覚などは口の中全体にありますので、
辛みや渋みは口の中全体で感じていることになります。

 

 

そして人間の味覚は基本的に生存に有益である

・甘味(糖分)
・うまみ(タンパク質=アミノ酸)
適度な塩味(ミネラル=塩分やカルシウムなど)

を「」として求めるようになっています。

 

 

 

 

一方で生存において害悪である

・酸味(腐敗)
・苦み(毒物)
・過度な塩味(過剰摂取による害)

を「不快」として避けるようになっています。

 

 

 

 

人間は生命維持のために

快よりも不快に敏感になり積極的に避ける本能

があります。

 

 

ですので、味覚を感知する敏感さも

苦み・酸味塩味うまみ・甘味

となっています。

 

 

 

 

なので場所による味の感じ方の違いは、イメージするなら

 

有郭乳頭さん(舌の後ろ側)
「甘味も強く感じるけど苦みも強く感じる!
苦みのほうを優先して感知します!!」

結果的に舌の後ろ側は苦みを強く感じる

 

 

 

 

茸状乳頭さん(舌の前方)
「苦みもあるっちゃあるけど、それほどでもない。
むしろ甘味も感じるから甘さ優先でいっか!」

結果的に甘味を強く感じる

 

 

 

このように舌の部位によって強く感じる味覚が違うようになっています。

 

(うま味については現在調べた範囲内では、
舌の上で敏感に感じる場所は調べられませんでした。)

 

 

ワイングラスの形はこの性質を理解して、
目的とするワインの特徴ごとに味のバランスが整うよう作られています

 

 

極端な味のワインはそれを抑えるように、
複雑な味のワインは全ての味を満遍なく感じられるように、
といった具合です。

 

 

舌の位置によって味の感じ方が違うというのは、
結果的にはそれなりに当たりであるということが分かりました。

 

 

 

感じ方は様々な要素の複合

しかし味覚の場所の違いだけが絶対的というわけではありません。

 

ソムリエのコンテストでも
ブラインドテイスティング用の不透明なグラスで飲んだら
白ワインと赤ワインを間違ったという話もありますし、

味覚の情報だけでなく視覚や嗅覚や知識との総合的な判断によって決まります

 

 

「このワインはどこそこ産のなに品種の誰々が作ったワインだから
酸味が強いんだろうな・・・」

 

「色が透き通ってるからきっとさらっとした味なんだろうな・・・」

 

「すっごいフルーティーな香りがするから
きっと果実味あふれる味なんだろうな・・・」

 

 

 

 

というような様々な「それっぽさ」によって
味の「感じ方」はどんな風にも違います。

 

自分の抱く予想に対して、あくまで判断する材料の1つとして
「味覚の場所」があるというだけってことなんです。

 

 

味覚の場所について一通り解説し終わったところで、
次から本題のワイングラスの形状の持つ機能や意味について見ていきます。

 

 

 

ワイングラスのボウル容量

実はグラスのボウルに入る容量によって
ワインの香りの感じ方は違います。

 

まずグラスにワインが注がれると、
そのグラスの中で香りが充満しますね。

 

すると香りの弱いワインは広すぎるグラスに注ぐと、
匂いが薄まりすぎてしまいます。

 

 

 

 

逆に濃厚で複雑な香りのワインを狭すぎるグラスに注ぐと、
匂いが十分に広がることができず、
濃すぎてどんな匂いが含まれているかよくわからなくなってしまいます

 

 

つまり隠れたわずかな匂いなどに気づけなくなってしまい、
そのワインの持っている魅力を100%味わうことが出来ないということです。

 

 

ワインにはだいたいの価格帯によってポテンシャルが分かれており、
品種のほかに価格帯によってもグラスとの相性が変わってきます

 

安いものが薄いわけでは必ずしもありませんが、
高価格なワインになるにつれて濃厚になっていく傾向があります。

 

同じ品種でも価格が違うと濃さも違ってきますので
小さいグラスと大きいグラスに注いだ時では感じ方が全然違います。

 

 

 

では、グラスの容量によってバランスのいい濃度になるワインの価格帯(大体)を表していきます。

 

~300ml程度→すっきり系の白ワイン専用

 

400ml~500ml程度→2000円前後までの赤ワイン
(いわゆるデイリーワインで、グルナッシュやサンジョヴェーゼなど軽めの品種)、
すっきり系の白ワイン全体(リースリング、ソーヴィニヨン・ブランなど)

 

600~800ml程度→3000~8000円前後の赤ワイン
(中級~だいたいファーストラベルではない上級ワイン全般。)、
カベルネやメルロー系はこのあたりが上限、
こってり系の白ワイン全般(モンラッシェなど)

 

1000ml程度→1万円以上のピノノワール系赤ワイン(有名なワインなど)

 

 

 

 

 

興味深いのは、ピノノワール系が
カベルネ系より大きなグラス容量のものが用意されている点です。

 

間違えないようにしたいのが、

決してカベルネ・ソーヴィニョン系は
ピノ・ノワール系より下位というわけではない、

という事です。

 

シャブリなどのスッキリ白が赤全般に比べて下位というわけでもありません。

 

タンニンの量や品種の性質、ワインのポテンシャルによって
大きいサイズを必要とする場合があるだけです。

 

 

 

グラスの形

 

ふちの形・口径

ふちの形やグラスの側面のカーブは、
主に舌とワインが触れる場所や勢いを調節する役割があります。

 

 

ふちの形とグラス側面は、

液体が舌の中へ入ってくる角度や、
舌の上での広がり方

と関係しています。

 

 

滑り台の角度がきついほど勢いがつき、
なだらかだとゆっくり滑る事と似たようなものですね。

 

・ボルドー型

ボルドー用のようなすらっとしたふちは、
カベルネソーヴィニヨンなどの苦みを特徴とするワインの苦み和らげ、
更に甘味を強める効果があります。

 

 

・シャブリ・リースリング型

樽熟成でないシャルドネやリースリング用グラスのような
小ぶりなボルドー形状のグラスは、
甘味を際立たせてワインの持っている酸味と調和する
ような設計になっています。

 

リースリンググラスはいわば、「甘味のみを強めるグラス」だと言えます。

舌に触れる面積は全グラスタイプで最も少ないですが、
余計な場所を刺激しないので
どんなワインも無難に飲みやすくすることが出来ます。

 

なのでリースリング用などの
小さいボルドー形状のグラスで赤ワインを飲むと
甘味を強く感じる傾向にあります。

 

 

 

・ブルゴーニュ型

ブルゴーニュ用グラスのような反り返った形のふちは、
傾斜を更にかけることで
ワインが口の中をまっすぐに駆け抜けるように作られています。

 

これによって舌の両脇にある
酸味を感じやすい部分に出来るだけ触れさせません。

 

また、ふちが反り返っていると
必然的に唇にひっかけてロックするようにグラスに口を付けます。

 

するとワインが唇のすぐ後ろにある舌の先端、
つまり甘味を感じやすい部分にダイレクトで触れるようになっています。

 

これにより甘味を際立たせる効果もあります。

 

 

一方でリーデルソーテルヌ用グラスのような、
内側にすぼまった形は酸味を強める効果があります。

ソーテルヌやアイスワインなどの甘みの強いワインは
酸味を強調することでバランスを取るようにしてあります。

 

 

・オークドシャルドネ型

オークド・シャルドネは酸味が大人しいので、
酸味を立てシャッキリさせるためにふちが広くなっています。

 

ボルドーグラスとの違いは液面との距離と香りの溜まり具合です。

丸みを帯びていながらふちが広いので、
適度に溜めながらも香りを放出させる形になっています。

 

 

ふちの口径についてですが、
基本的に大きいほど舌の上で横に広がり、酸味が際立ちます。
(ボルドー型やオークド・シャルドネ型)

 

狭いほどまっすぐ舌の上で通過するので酸味を感じにくくなります。
(ブルゴーニュ型やリースリング型)

 

 

ふくらみの形

ワイングラスの形状は様々な機能を同時に果たしていますから、
同じ部分も要素を分けて説明する必要があります。

 

ふくらみの役割は、
液面を広く取ることで香りや味を開かせること、
同時に先に説明したワインの流れの勢いとも関連します。

 

 

ふくらみがあるのは、
香りの繊細なワインをよく味わうための工夫ですね。

 

そのため大きめのグラスは
空気を含ませるデキャンタージュのような効果も持っています。

 

 

ボルドー系グラスには、ふくらみは下部に少しあるのみです。

これはカベルネソーヴィニヨンなどの品種は香りが強烈なため、
あまり集める必要が無いからです。

 

 

 

ピノノワールなどの品種は繊細なので
しっかり香りを開いてグラス内に溜める必要があるので、
グラス下部に大きなふくらみを持たせて、
ふち付近で口径を狭くすることで香りを集める効果があります。

 

特にこの形状で容量が1000ml台である
「リーデルソムリエブルゴーニュ・グラン・クリュ」グラスは、
その大きさによって半端なピノノワールではアラが際立ってしまうため、
一流のピノノワールかどうかを判断するために使われることがあります。

 

そのため畏怖を込めて「美しき怪物」と呼ばれています。

 

 

 

 

シラー用グラスでは卵型のように中間が膨らんでいますが、
これはシラーの香りの強度がカベルネソーヴィニヨン系と
ピノノワール系の中間にあるので、
間を取ったような形状をしています。

 

そのため両方の香りを引き出すことが出来ます。

 

 

 

 

リースリング系グラスは主にスッキリした白ワインに対応しています。

 

ボルドー型をそのまま縮小した形をしているので、
軽い味わいの赤ワインにも適しています。

 

容量が少なく、スッキリした香り霧散させず保持する効果があります。

 

このグラスに合う赤ワインは品種というよりは、
価格帯で考えたほうがいいです

 

良い赤ワインの香りを開かせるには狭いですが、
悪い要素も感じないようにしてくれます。

 

言い方を変えるなら、
悪いワインのアラを目立たなくしてくれる便利屋なグラス
と言えます。

サイズが違うグラスで飲み比べて、
あなたが気に入る組み合わせを見つけてみましょう。

 

 

 

 

ソーヴィニヨン・ブラン系グラスは、
リースリンググラスと同じくスッキリ系白ワインに対応したグラスです。

 

セミヨンという甘めの品種とブレンドされることがあるので、
そちらの香りも取るためにボウルにふくらみを持たせてあります。

 

酸味が強い品種なので、舌の前側にワインが触れるように
グラスの口を小さく調整してあります。

加えてリースリング系グラスよりカーブをきつくすることで、
ワインを喉の奥へ素早く通過させて爽快さが加わるようになっています。

 

 

 

 

 

シャブリ用グラスは、フランスのシャブリ(地名)で作られる
すっきりしたシャルドネのためのグラスです。

ミネラリーさを持っているため舌側面の塩味を感じる場所へ
ワインが当たるよう調整されています。

 

他にもヴィオニエなど、辛口白の中ではマイルドなものも合います。

 

オークドシャルドネ用グラスなども含めると、
白ワイングラスの中では中間のタイプです。

 

 

 

 

ソーテルヌ用などのグラスは上の部分が膨らんでいますが、
これは極甘口であるために酸味を立たせようと広口にしてあるのと、
加えてオークド・シャルドネに比べて香りがおとなしいので、
広口でありながらも香りを溜めたいという反対の目的があるからです。

 

 

 

シャンパングラスに関しては泡の感じ方が大きな要素のひとつです。

ワインに泡が含まれているので、
舌に触れる面積、触れている時間が長いほど強く感じます。

 

反対に舌に接している面積や時間が少ないほど感じ方が弱くなります。

 

なのでシャンパングラスには
泡の感じ方についても考慮された設計がされています。

 

 

シャンパングラスは主に3種類あります。

クープグラスはワイングラスの味に関する機能が
真剣に考えられていなかった時代に広く使われていたグラスです。

 

口元が広くそれでいて香りを溜める空間がありません。

 

一度に口に含まれるワインの量が少ないので味が薄まる傾向にあり、
甘味や酸味をよく感じる一方で香りは薄くなる傾向にあります。

 

泡は舌の前方で長く感じます。

 

酸味を強める機能自体は
オークド・シャルドネ用やスイートワイン用グラスにも継承されています。

 

 

フルートグラスは数年前までは
スパークリングワイン全般を飲む際のスタンダードだったグラスです。

 

フルートグラスは主にシャンパンの泡を目立たせて、
雰囲気を上げる効果が役割です。

 

まっすぐな円筒に近い形状をしているので、
クープグラス同様に香りを溜めるスペースが無く、
舌の上を流れるワインの動きが極端になります。

 

 

これは飲み方によって感じ方が違います。

 

 

・浅く傾けて少しずつ飲んだ場合、
少量のワインが舌の前側半分までしか広がらず、
甘味や酸味が強調されます。

 

またワインがいつまでも口内に留まり動きにくいので、
発泡感をよく感じます。

 

クープグラスと同様です。

 

 

・深くグラスを傾けてグビッと飲んだ場合、
舌の上を大量のワインが一直線に速く通過し、
主に舌の真後ろを通り喉の奥の壁にぶつかります。

 

それによって発泡感は口内だけでなく喉の奥でも感じ、
直接的な五味よりも果実味などの「風味」をよく感じます。

 

簡単に言えばビールをジョッキで飲み干した後の鼻に抜ける麦の香り、
といった感じ方と同じです。

 

 

 

 

卵型シャンパングラスは簡単に言うと、
スパークリングワインでも普通のワインと同じアプローチをしているものです。

 

クープグラスやフルートグラスで考えられていたのは
泡の見え方といった要素のみで、
スパークリングワインの「味」や「香り」については
考えられていませんでした。

 

 

そこで白ワイン同様に香りや味を考えてグラスを作った結果、
白ワインのソーヴィニヨンブラン用に近い形状になりました。

 

泡の感じ方も、

口に含むワインの量や広がり方、
接している時間

などがバランス良くなるよう考えられています。

 

フチを狭く、ふくらみ部分を広くすることで、
飲むときにグラスをより傾かせて飲むようにしてあり、
ワインが口の中をまっすぐ通り抜けるように通過します。

こうすることで、泡がいつまでも口内に残らず、
スパークリング最大のメリットである爽快な飲み味を
より助けるようになっています。

 

卵型はニュートラルな形状なので、
ロゼシャンパンにもほどほどに使えて便利です。

 

 

ロゼワインではピノ・ノワール用グラスを使う事もあります。

これはピノ・ノワールの赤色=タンニンが含まれているため、
赤ワインのピノ・ノワールに性質が近づくためです。

 

この他にもバルーン型、チューリップ型といった
「丸型系」とたとえられる形があります。

 

リーデルを皮切りに始まった第三世代シャンパングラスは
大まかに分類できます。

【丸型】
・バルーン型(イタレッセバルーン、レーマン、ザルト)
・チューリップ型(ロブマイヤー)

【卵型】(リーデル)

【縦長型】(イタレッセオプティマム、ツヴィーゼルザファースト)

 

 

これら新しいシャンパングラスも共通して
「口径が狭い」
「ふくらみが大きい(口径と最大径の差が1.5以上)」
という特徴があり、爽快な飲み口と香りを引き出す形状を両立しています。

 

 

 

液面との距離

これは匂いに関係があります。

大まかには先に書いた「ボウル容量と香りの濃度」についてと同じです。

 

ワインと鼻の距離が近いほど香りを強く感じるので、
香りの弱いワインほど近く、強いワインほど遠くなるようになっています。

 

 

たとえばフランスといった旧世界のピノノワールより、
アメリカなどの新世界のピノノワールの方が香りが強い傾向にあります。

 

リーデルのグラスでは
新世界のピノノワール系グラスのフチが
旧世界用のピノノワールグラスのものより
長くなっていることからも分かります。

 

 

 

例外としてクープグラスやオークド・シャルドネ用グラスなどは、
液面に近くても香りを溜めるボウル部分が少なく作られているので、
液面と近くても香りが散りやすくなっています。

 

そのためにちょうどよい濃度になるよう出来ています。

 

 

 

ふちの厚さ

 

フチの厚さは、
グラスが唇に触れた時に
異物感が多いか少ないかを左右します。

 

グラスのふちが薄い場合、
ワインと口との間にあるグラスという異物が限りなく少ないので、
極限まで薄いグラスでワインを飲むとまるでグラスが存在しないかのように、
気持ちよくワインを飲むことが出来ます。

その反面、グラスを洗う時にふちを欠いてしまうなどの事故が起きやすく、
扱いに慎重にならなければいけません。

 

 

 

ふちが厚い場合、
ワインを飲む際に唇が明確にグラスの存在を感じるので
ワインと直接ハグするような気持ちいい感覚は味わえません。

ですがその分ふちが丈夫ですので、すごく丈夫なグラスの場合は
マグカップやお茶碗などと同じ感覚で洗い物をすることができ、
神経質に扱わなくてもいいのでラクです。

 

 

またウィーン135といったグラスですと
ワイングラスとは違ったワインの楽しみ方として確立しているものもあります。

 

ビールを特殊なビールグラスで繊細に楽しむのもいいですが、
キンッキンに冷やしたジョッキで喉を鳴らしながら呑むのも
また違った味わいがあります。

 

日本酒でもぼってりとしたお猪口でちびちびヤるのも乙ですし、
ふちが薄い事やワインを分析するように飲む事だけが正義ではない
ということですね。

 

 

 

グラスの重さ

ワインに限らずグラスは当然手に持って口に運ぶものですから、
軽ければ軽いほど手に負担がかかりません。

 

軽いグラスをまだ持ったことが無いとその重さに気づくことはありませんが、
一度軽いグラスを持つとまるで飴細工でも持っているかのような軽さに
感動を覚えます。

 

そして昨日まで平気で持っていたグラスの重さを
初めて実感することになります。

 

 

しかしこれも軽さは壊れやすさとイコールだという欠点があります。

高級なグラスを持っていても中々使う気が起きないのは
これが理由の一つです。

 

 

 

グラスの素材

ワイングラスには主に使われているガラス素材がだいたい決まっています。

 

 

ソーダガラス

普通にホームセンターなどで売っているガラスコップは
主にソーダガラスになっています。

 

ソーダガラスは透明度や屈折率などがクリスタルガラスに比べると劣り、
そのかわり頑丈で壊れにくいガラスとなっています。

 

ワイングラスでも低価格なものはこのソーダガラスになっています。

 

 

 

クリスタルガラス

一般的に高級なグラスに使用され、ソーダガラスで作られたものより
値段が高くなります。

 

科学的には酸化鉛を30%以上含み一定以上の密度のあるものが
完全なクリスタルガラスとなっています。

 

手にとってわかる特徴としては、より透明でキラキラ光り、
弾いた時に「キィーン」と高い音が鳴るものです。

 

またクリスタルガラスは表面に微細な凹凸があり、
それがワインと微細に交わることでよりお酒が開きやすい・・・
といった半信半疑な噂もあります。

 

欠点としてはソーダガラスより重く、柔らかく、壊れやすいことです。

 

 

無鉛クリスタル(カリクリスタル・バリウムクリスタル)

環境問題の観点で鉛を含まないほうがよいとして、
それに対応したグラスも広まっています。

 

カリクリスタルはそのひとつです。

 

鉛の代わりに酸化カリウムを含んでいるので「カリ」クリスタルなんですね。

 

またバリウムを含む種類もあって、
それはバリウムクリスタルと呼ばれています。

 

輝きは若干クリスタルガラスに劣りますが、
鉛を含まないのでクリスタルガラスより軽いです。

 

更にガラスなのに若干ながら粘りがあって
ソーダガラスやクリスタルガラスに比べて壊れにくく丈夫、
という利点があります。

 

 

トリタンクリスタル

無鉛クリスタルの一種でツヴィーゼルの独自素材です。

 

チタニウムとジルコニウムが含まれているのが科学的な特徴です。

 

一般的なクリスタルガラスより

・表面が硬くできていて、ひっかき傷などができにくい

・粘りが強く、ガラスなのに「しなる」ので落としても割れにくい

といった特徴があります。

 

更にツヴィーゼルでは
・割れやすいふちや持ち手部分を更に強化する
「トリタンプロテクト」という加工をマシンメイドグラスでは施している

・鉛だけでなくバリウムも含まないので
「最も環境に優しいガラス」と自称している

ということもしていて、真面目なドイツらしい取り組みがされています。

 

 

・Krysta(クリスタ)

トリタンクリスタルと同じく無鉛クリスタルの一種で、
フランスのアルク・インターナショナルという会社の独自素材です。

 

シェフ&ソムリエというグラスシリーズに使われています。

 

こちらも従来の無鉛クリスタルと比較して、
ふち部分が30%、脚の部分が2倍の強度になっています。

 

さらに透明度も98.8%(100%は空気)という高いクリアさを持っています。

 

また通常のクリスタルガラスは洗剤を使って洗っていると、含まれている酸化鉛と洗剤のアルカリ成分が反応し、白濁してきます。

加えて高温のお湯でも反応が進みます。

なので酸化鉛が入ったクリスタルガラスは熱湯や食器洗浄機を使わず、
常温の水と中性洗剤で軽く洗うことが推奨されています。

 

しかしこのクリスタでは食器洗浄機に2000回かけてもまだ輝きを失いません。

これも高強度のおかげですね。(もちろん永遠ではありませんが。)

 

またクリスタルガラス同様の美しい音色もしっかり兼ね備えてあります。

 

非常に優秀な素材だということがわかります。

 

 

 

ワイングラスのタイプ分け

形状

赤ワイン用グラスの形状については基本的に

 

このようになっており、シラータイプが中間形状となっています。

 

 

白ワインでも同じことが言えます。

 

口径が中程度のミディアム用グラス(シャブリグラス)
が中間形状です。

 

言ってしまえば

赤ワインはシラーグラス
白ワインはシャブリグラス

の2脚で足りてしまうのです。

 

この分類は必ず口径による違いというわけではなく、
ふくらみの大きさの分類でもあります。

 

そのため、
ブルゴーニュタイプとボルドータイプの中間のような
【下部にふくらみがある】グラスであっても、
中間形状の役割を果たすことが出来ます。

 

 

違いは液面積などによるワインの開き具合、
ふちに向かう微妙なカーブの違いですが、

 

当記事は一切ワイングラスを持っていない人が
最初に揃える為にざっくりしたタイプ分けするのが目的

 

なのであまり気にしなくても構いません。

 

シラー用のように必ずしもふくらみが中央に来なくても構いません。

 

 

 

容量

容量については

 

~300ml
300ml~400ml 赤白
400ml~600ml 赤白
600ml~800ml 赤白
800ml~1000ml

 

このようになっていて、400ml~600ml程度が中間となっています。

 

赤ワインだけで考えると600ml~700ml程度が中間ですが、
スッキリ系白ワインの許容範囲を考えると
400ml~500mlくらいが全ワインの中間ゾーンだと言えます。

 

 

ふちの口径と最大径の関係

変わった形状などの例外はありますが、
そのグラスが香りを溜めるタイプなのかor比較的溜めないタイプなのかは、
口径と最大径のサイズ差を見る事で分かります。

 

サイズ差があるほど空気を溜める空間があるということです。

 

口径と最大径の差の割合を算出するには

 

最大径÷口径=比率

 

で求められます。

 

 

 

赤白を合わせて最もバランスの取れた中間の口径差は

 

最大径÷口径=1.5

 

です。

 

口径と最大径の比率が1.5に近いと、
空間がちょうどく、ニュートラルなグラスだと言えます。

 

 

 

もうひとつの要素として、ふちの口径のサイズは
直接舌の上で広がるワインの形に影響します。

 

グラスのサイズ差は比率を保ったまま大きくも小さくもできますが、
人間の舌のサイズはそれほど変わりません。

 

60mm前後の範囲の口径が、
舌の上でニュートラルな広がり方をするサイズです。

 

これより口径が狭い場合は
舌の上をまっすぐ通過し酸味を和らげる機能を持っています。

 

これより口径が広い場合は
甘味が強いor渋みが強いワインに対応していて、
舌の前側左右に広がり酸味を出し渋みを和らげる機能を持っています。

 

 

 

ワイングラスのタイプ分類表

ワイングラスを揃える時に大まかにどのタイプかを分類すると、
次はどの形のものを買えばいいかが分かりやすくなります。

 

 

ワイングラスの形と適した品種のまとめ

ワイングラスの形は、おおまかに4種類に分けられます。

 

グラスのタイプ フチの口径の広さ 液面からの距離 ボウルのふくらみ
ボルドーグラス

広い

遠い 少ない
ブルゴーニュグラス 狭い 遠い 多い
オークドシャルドネグラス 広い 近い 多い
リースリンググラス 狭い 近い 少ない

 

このように分類できます。

 

この4種で主なワインタイプを一通り網羅出来た事になります。

 

(シャンパーニュ用とデザートワインはそれぞれ専用の形があるので
今回は除きます)

 

 

 

次にそれぞれのグラスタイプに応じて
バランスが取れるワインのタイプを挙げていきます。

 

小ぶりのボルドー系グラス
・リースリングや樽熟成ではないシャルドネ、
・ソーヴィニヨンブランなどのすっきり系の白ワイン
・グルナッシュなどの軽めの赤ワイン
・カベルネソーヴィニヨン系でもリーズナブルな価格帯のもの

 

 

小ぶりのブルゴーニュ系グラス(中間口径)
・ピノノワールなどの酸味のある系ワインの中でもリーズナブルなもの
・モンラッシェなど濃厚なタイプの白ワイン

 

(小ぶりのブルゴーニュ系グラスは、
ピノ・ノワール用とオークド・シャルドネ用の中間のふちの口径のもの
をチョイスすることで、どちらにも使えるようにするのがポイントです。)

 

 

大ぶりのボルドー系グラス
・カベルネソーヴィニヨンやメルローなどの渋みが特色のワインの中でも
中ランク以上のもの

 

 

大ぶりのブルゴーニュ系グラス
・ピノノワールなどの酸味が特徴的なワインでも上質なもの

 

 

 

小ぶりのボルドー系グラスは赤白兼用となっていますが、
これはボルドー系形状自体が中間形状というわけではなく、
スッキリしたものなら赤ワインでも白ワインでも合うということです。

 

更にもうちょっと大雑把に考えるなら、
シャンパーニュは小ぶりのボルドー系、
デザートワインは小ぶりのブルゴーニュ系で
そこそこ出来ます。

 

 

小ぶりのブルゴーニュ系グラスは、
ピノ・ノワールの他にオークド・シャルドネといった濃厚系な白ワインにも
使えます。

 

厳密にいえばピノ・ノワール用グラスは、
オークド・シャルドネ用グラスより少し口がすぼまる必要がありますが、
あくまで大まかな括りなので最初は気にしなくて大丈夫です。

ロブマイヤーバレリーナブルゴーニュも、
ツヴィーゼルザ・ファーストも、
ピノ・ノワールとオークド・シャルドネ系で形状そのものは共通しています。
違いはグラスの大きさの縮尺で出しています。

 

 

4種類のグラスがあれば、だいたいの種類のワインに対応できます。

 

ちなみにシラーなどの品種は、カベルネ系とピノ系の中間に位置しますが、
挙げた4種類のグラスにはシラー系にピッタリのものはありません。

 

上の4種のグラスは、

いわばそれぞれのタイプの両極端

の形を挙げたものになります。

 

ですので、中間の味わいの品種がバランスのいい味わいになるためには
グラスも中間の形状のものを使用する必要があります。

 

 

グラス選びをする場合は、

・両極端のタイプをセットで揃え始めるか

・シラーグラスなどの中間タイプをひとつ手に入れて始めるか

という2パターンがあります。

 

 

 

ワイングラスの機能というのは形状や大きさに由来しており、
形や大きさの意味(理屈)さえわかってしまえば、
新作グラスが出ても見ただけで機能や用途を推測できます。

 

 

 

最低限ワイングラスに必要な条件

あなたがワインをコップで飲むようなカジュアルな飲み方
をするなら話は別ですが、
ワインの個性や味を確かめるように飲みたいなら
最低限ワインの香りや味や色が分析できるだけの性能のグラスは
用意する必要があります。

 

1.リーデルやツヴィーゼルといったワイングラス専門メーカーの
マシンメイドくらいの薄さのふちのグラス(薄ければ薄いほど高性能)

 

2.上記の大手メーカーのグラスのように、
最低限グラスのふくらみと容量がワインの香りを開かせるに十分なグラス
(ニュートラルなグラスが便利なのはこのため)

 

3.はじめてワイングラス専門メーカーのグラスを入手するという場合は、
色や柄が付いたものは避けて透明なものを選ぶ
(最低1個くらいは透明なグラスを持っていないと色の確認に支障が出るため)

 

 

結局、基本的には専門メーカーならどれも外れはありませんし、
高ければ高いほどハンドメイドで高性能なグラスになります。

 

最高のグラスを使ってワインで感動体験したい!
とお考えなら専門メーカーのフラッグシップなグラスを買うのが安心です。

 

逆に
まだワインにハマるかどうか分からないし
安いのを何タイプか買って試すところから入りたい
」とお考えなら
低価格なシリーズで両極端なタイプのグラスをいくつか揃えて
1本のワインを飲みまわすことをお勧めします。

 

 

ワイングラスはワイン以外にも日本酒やビールやウイスキー、
果てにはお茶やコーヒーやジュースなど、
飲み物を分析的に飲む」ことに関しては最適な道具です。

 

特定の種類の飲み物には専用のグラスやカップはありますが、
それすらも「グラスによる味への影響がある」
からこそ用意されているものです。

 

何種類かのワイングラスを持っていれば専用グラスでなくとも
ある程度他の飲み物もカバーすることができます。

 

それほどワイングラスは優れた構造の道具だということです。

 

 

 

私が提案する中間グラス

 

 

その上で私が提案する中間グラスの条件は

 

・ふちの口径と最大径のサイズ差が約1.5倍あるもの

・口径サイズが60mm前後のもの

・400~500ml程度のもの

・シラータイプor卵型グラス、
またそれと同レベルのバランス良いふくらみを持つもの

 

ふくらみは少なければ少ないほどいい!!

 

 

この4つの特徴を兼ね備えたグラスです。

 

オススメ

・ツヴィーゼルのザ・ファースト「テイスティング」

 

 

・ジャンシス・ロビンソングラス

 

 

どちらもサイズが理想に近く、ちょうど500ml程度です。

 

ここでは紹介しませんが「ガブリエルグラス」というのもあり、
似たようなスペックになっています。

 

 

ワイングラスを選ぶという事

ワイングラスを選ぶということについては、
実は正解というのは無いんですね。

 

じゃあリーデルやその他メーカーが品種ごとに
色々とグラスを区分して提案してるのはどういうことかと言うと、
あくまで品種ごとに対応して
味のバランスが整うような形を提案しているだけに過ぎません。

 

ですので例えば思いっきり苦いのが好きな人にとっては、
苦みを和らげるグラスは本人の好みではない味に感じさせてしまっていること
になります。

 

それに品種ごとの違いであっても、
バラツキがあるからこそ個性があって面白いのに、
その差をグラスによって均してしまうのは
果たしてそのワインを味わっている事になるのだろうか、
って事になります。

 

 

極端に言えばワインを飲んでるのか
グラスを飲んでるのか分からない状態
になってしまっていると言えます。

 

 

 

ですのでワイン評論家のジャンシスロビンソンMWなどは、
どんなワインもニュートラルなひとつのグラスで飲むべき
という意見を持っています。

 

(実際、氏がプロデュースしたグラスが販売されています。)

 

 

 

もちろん反対に
ワインを楽しむにはある程度のグラスの使い分けは必要だ、
と語るプロもいます。

 

テイスティングをする場合グラスを変える事が厳禁なのは当然です。

 

 

ワインの味というのは、
虫眼鏡を重ね掛けして見るようなものです。

 

ブドウ品種自体のチョイス
×
その地域の環境や栽培方法
×
出来たブドウをワインにする工程
×
瓶詰したワインを保管・熟成しておく条件や期間
×
飲むときのワインの温度
×
ワインをグラスに注いで飲む
×
飲み手であるあなたの感じ方
=「あなた」の感じた味

 

 

それぞれの虫眼鏡の倍率を調節することで
ワインの味はどのようにも変化します。

 

例えばワインにする工程で虫眼鏡の倍率を120%にしても、
グラスの倍率を80%にすればそのワインの倍率は100%になる、
といった具合です。

 

この倍率はあるひとつの味(例えば甘味とか)の感じ方の倍率だったり、
「美味しさ」といった主観的な評価の倍率についても当てはまります。

 

 

 

唯一の正しさはあなたが「おいしい」と感じるかどうか

ですので、究極的には正解はありません。

 

同じ産地の同じ品種でも生産者やグレードによって微妙に違いますし、
究極的には1本1本のボトルごとにミリ単位で違うグラスを試す・・・
なんて事態になってしまいます。

 

そんなのマニアでもない限りやってられないです。

 

 

だからといって1つのグラスで十分だという考えは、
ジャンシス氏のように何十年もワインと向き合ってきた膨大な経験があってこその境地でもあります。

 

もしあなたがまだ専用のワイングラスを一脚も持っていない状態なら、
まだワイングラスについて何も「体験していない」ので、
はじめから氏のような考えに至るには時期尚早です。

 

まずワインがグラスによって味が大きく変わることを
十分体感することから始めるほうがいいでしょう。

 

グラスによる違いも見方を変えれば
楽しくてコレクションし甲斐のある要素です。

 

そのためにも、
最初は大きさも形状もバラバラなグラスをあえて揃えること
をオススメします

 

 

1本のワインというキャラクターを、
それぞれ全く形の異なるグラスという椅子に座らせてみることで、
座り方や椅子とのフィット具合など、
その座り姿は同じキャラクターでも全く違ったものになります。

 

そして同じ座り姿でも、見る人(飲み手)であるあなたの捉え方によって
好悪も変わってきます。

 

ベーシックな椅子に礼儀正しく座らせたほうがそれらしいとか、
あえて歪な椅子に雑に座らせた方が刺激的でいいとか、そういう感じです。

 

(「ワイン一年生」の品種キャラクターを色んな椅子に座らせるイメージです)

 

 

少々私の妄想が漏れてしまいましたがつまり、
1本の銘柄のワインを様々な形のグラスに同時に注いでみて、
グラスごとの違いを飲み比べしてみる

ということですね。

 

そして特徴がバラバラなグラスの中から、

あなたがそのワインを1番おいしく感じたグラスが、

あなたとそのワインとそのグラスの相性がぴったり1本に繋がった状態

だと言えます。

 

 

 

グラスの揃え方のおすすめ

容量も形状もバラバラなものを選んで
一本のワインを飲み比べてみることをおすすめしましたが、
おすすめは4脚ワンセットです。

 

400ml台の小さいボルドータイプのグラス

600ml台のオークドシャルドネタイプとブルゴーニュタイプの中間のグラス

800ml台のボルドータイプのグラス

1000ml台の大きなブルゴーニュタイプのグラス

 

この4脚のチョイスが最も幅広くグラスタイプをカバーし、
ワインを飲み比べることで味の違いを顕著に体感することができます。

 

 

 

代表的なメーカーのワイングラスのタイプ分け

ではリーデルなど大手メーカーのワイングラスを
メーカーの特色を紹介しつつ、
私の提案するタイプに照らし合わせて分類していきます。

 

紹介するグラスは私の提案するタイプのものを選んでいます。

 

リーデル

ワイングラスといえばまずリーデル、
というくらい有名であり広く普及しています。

 

最高級のハンドメイドから高精度なマシンメイドまで
ラインナップが豊富で品質も安定しています。

 

品種ごとのグラスを最初に始めたのもリーデルですから、
形状については信頼できます。

 

ですが品種ごとのグラスを提案したパイオニアだけに、
グラスの種類が多すぎるのも選びにくさになっています。

 

 

リーデルについては、ブルゴーニュ用とオークド・シャルドネ用は
兼用にはあまり向いていない点が要注意です。

 

他のグラスもそれぞれ品種ごとに特化させているので、
あまり応用がききにくく、中間グラスも選びにくいです。

その反面、極端なグラスは選びやすいです。

 

600ml台のブルゴーニュ型グラスを選ぶ際には
このことを留意しておきましょう。

 

材質については、以前は有鉛がほとんどでしたが
最近は無鉛クリスタルが多いです。

 

 

・スーパーレジェーロ(ハンドメイドリーデル最軽量)

スーパーレジェーロはリーデルのフラッグシップモデルである
「ソムリエ」シリーズを、更に軽量で薄く仕上げたラインナップです。

 

ワイングラスに求められる性能に「薄さ」「軽さ」がありますので、
スーパーレジェーロの方が基本的におすすめです。

 

無鉛クリスタルです。

 

1脚約13,200円

 

ブルゴーニュ・グラン・クリュ(91mm*106mm 1004ml)

 

 

 

 

ボルドー・グラン・クリュ(78mm*102mm 890ml)

 

 

 

 

オークド・シャルドネ(81mm*102mm 765ml)

 

 

 

 

リースリング/ジンファンデル(57mm*73mm 395ml)

 

 

 

 

エルミタージュ/シラー(62mm*92mm 596ml)(中間形状)

 

 

 

 

ロワール(58mm*75mm 497ml)(中間形状)

 

 

 

 

・ヴェリタス(マシンメイドリーデル最軽量)

こちらはリーデルのマシンメイドの定番である「ヴィノム」シリーズを、
更に薄く軽く、少し背を高くしたモデルです。

 

スーパーレジェーロと同様、
基本的にヴィノムと比較するならヴェリタスをおすすめします。

 

マシンメイドとしては薄めにできていますので、
ハンドメイドほどではないにしろ薄さを楽しめます。

 

素材は無鉛クリスタルです。

 

1脚約5,000円

 

 

オールドワールドスタイルピノ・ノワール(70mm*100mm 705ml)

 

 

ニューワールドスタイルピノ・ノワール/ネッビオーロ/ロゼ・シャンパーニュ(70mm*100mm 790ml)

 

ニューワールド用のピノノワールグラスは、
ふちを同じ口径のまま真っすぐ伸ばしたことで、
液面との距離が離れ、ボウルの容量が増えた結果、
アルコール感など強い香気を和らげバランスが整うようになっています。

 

ですが最初はオールドワールド用の方がいいです。
ニューワールド用はあくまで派生型です。

 

 

 

カベルネ/メルロ(73mm*90mm 625ml)

 

 

 

オークド・シャルドネ(85mm*100mm 620ml)

 

 

 

ソーヴィニヨン・ブラン(52mm*82mm 440ml)

このソーヴィニヨンブラングラスは、
口径がかなりすぼまっていてリースリングより
ヴェリタスではこちらの方が極端グラスとして適しています。

 

フランスではソーヴィニヨン・ブラン単一でなく
セミヨンと混合している場合があるので、
ソーテルヌなどのデザートワインもカバーするようになっています。

 

 

 

オールドワールド・シラー(62mm*90mm 600ml)(中間形状)

シラーグラスはこの他に「ニューワールド・シラーズ」
というものがありますが、
ふちの口径が広く、最大径も広くなり
同シリーズのカベルネ/メルロとあまり差が無くなっていますので、
「中間形状」という意味ではオールドワールド・シラーをおすすめします。

 

 

 

ヴィオニエ/シャルドネ(63mm*75mm 370ml)

リーデルのシャルドネグラスはふくらみと容量はあまりありませんが、
口径が中間なので、多くの白ワインに無難に対応できます。

 

 

 

 

・エクストリーム(リーデル最安ラインナップ)

これはアメリカやオーストラリアなど、
ヨーロッパ以外の新世界ワインに向けて開発されたというシリーズです。

 

特徴としては旧世界に対応したグラスと比べて
ボウルの最大径が大きいことです。

 

温暖な国で作られるボリューミーなワインを反映した形状になっています。

 

価格がリーデルの本格的グラスでは一番安く、
さらに脚やボウル部分を強化する加工がされており丈夫になっています。

 

ふちの厚さは価格なりですが、
出来るだけ安く形状による違いを試したい場合は
気軽に買える値段になっています。

 

素材は無鉛クリスタルです。

 

1脚約2,800円

 

 

カベルネ(71mm*105mm 800ml)(中間形状)

カベルネ・ソーヴィニョン系のグラスですが、
形状が中間なので汎用赤ワイングラスに使えます。

新世界にこだわる必要はなく、
このグラスで旧世界のものを飲んでもいいのです。

 

 

 

ピノ・ノワール(70mm*114mm 770ml)

 

 

 

リースリング(60mm*87mm 460ml)(中間形状)

リーデルの他シリーズのリースリンググラスは395mlと小さく、
フルボディの赤ワインに対して少し弱い傾向にあります。

エクストリームのリースリングは口径58ml最大径87mlと
縦横にバランスの良い形をしている上、
容量も460mlとそこそこあるので
他のリーデルリースリング用グラスよりも赤ワインへの対応力があり、
比較的中間です。

 

 

 

オークド・シャルドネ(86mm*114mm 670ml)

 

 

 

ツヴィーゼル

ツヴィーゼルはドイツのメーカーで、
ガラスに「トリタンクリスタル」を使用しているため、
リーデルと比べて割れにくく丈夫なところが特徴です。

 

なので業務用として多くのシェアがあります。

 

 

リーデルより更にラインナップが多く、
どのグラスを買ったらいいか迷うのも特徴です。

 

 

カテゴリーが3つあり、

・「ツヴィーゼル1872」がハンドメイドのカテゴリー

・「ショット・ツヴィーゼル」がマシンメイドのカテゴリー

・「イエナ・グラス」が耐熱容器で主にボウルやティーカップなど
ワイングラス以外のラインナップがあります。

 

 

「ショット・ツヴィーゼル」カテゴリーでは
「トリタンプロテクト」というツヴィーゼル独自のグラス強化加工をしており、
ハンドメイドである「ツヴィーゼル1872」より割れにくくなっています。

 

 

ツヴィーゼルはグラスをパターン化していて、
大きさによって違いを出している傾向があります。

 

 

例えばヴィーニャのボージョレ用とブルゴーニュ用は
サイズ違いの同形状ですし、
ザ・ファーストのピノ・グリ用とボージョレ用もサイズ違いです。

 

なので同形状で下位サイズのグラスは品種を兼用することができます

 

下位のピノ・ノワールと上位のオークド・シャルドネを兼ねることができ、600ml台のブルゴーニュ型グラスで使うときにツヴィーゼルは重宝します

 

 

リーデルとは反対に中間形状が選びやすいです。

 

 

ラインナップの中には後述するメーカー「ザルト」のグラスと似たようなものがあるため、
今回紹介するツヴィーゼルのシリーズではそれを除外しています。

 

 

ツヴィーゼルでは同じシリーズ同じ名前のグラスがあるので、
識別するために番号が割り振られています。

なので名前や形が同じで紛らわしい時は、
番号を確認すると分かりやすいですね。

 

 

 

・ザ・ファースト(ツヴィーゼル1872)

このシリーズはツヴィーゼルにおける「リーデルソムリエ」と同じ立ち位置の、
メーカーのフラッグシップモデルです。

 

色々な産地や品種のワインを、
味わいごとにパターン分類をしてグラスを作っています。

 

 

主にピノ・ノワール系、カベルネ系、リオハ系・ソーヴィニヨンブラン系
の4形状にサイズ違いが用意してあります。

 

なので同じ形状でサイズが違うといったものが多く、
この記事のコンセプトとすごく相性のいい、揃えやすいシリーズです

 

 

ぶっちゃけ、ザ・ファーストだけで私の推薦する条件のグラスは全て手に入っちゃいます。

 

 

1脚約13,000~15,000円

 

 

ブルゴーニュ(円熟を楽しむ赤ワイン)(75mm*122mm 955ml)

 

 

カベルネ・ソーヴィニヨン(時間を楽しむ赤ワイン)(65mm*100mm 800ml)

 

 

ピノ・グリ(円熟を楽しむ白ワイン)(64mm*106mm 662ml)

 

 

リースリング(はつらつさを楽しむ白ワイン)(56mm*80mm 426ml)

 

 

テイスティング(57mm*91mm 505ml)

 

 

 

・エア(ショット・ツヴィーゼル)

エアはツヴィーゼルとデザイナーのコラボ商品のシリーズで、
ツヴィーゼルのグラス形状のノウハウを生かしつつ、
デザイン性と軽さ薄さを突き詰めたシリーズです。

 

マシンメイドで出来るだけ薄く軽いものを求めるなら
エアがいいでしょう。

 

極端な形状は少ないです。

 

ヴィーニャとは多少ラインナップが異なっていますので、
買う際は確認しましょう。

 

 

1脚約3,850円

 

 

119604エア/ボルドー(72mm*108mm 827ml)

 

 

119603エア/ブルゴーニュ(78mm*116mm 782ml)

 

 

119602エア/赤ワイン(70mm*99mm 625ml)

 

 

119605エア/シャルドネ(65mm*88mm 420ml)

 

 

119606エア/リースリング(56mm*77mm 306ml)

 

 

 

・ヴィーニャ(ツヴィーゼルの本格的グラス最安ラインナップ)

ヴィーニャは2004年と2007年の世界ソムリエコンクールの公式グラスとなった実績のある、
ベーシックながら一定の性能を持っている優秀なシリーズです。

 

トリタンクリスタルを使ったことによって、
通常のクリスタルガラスと比べて高強度なところもポイントです。

 

安上がりにグラスの形と大きさによる味の違いを確かめたい時は、
必要十分なスペックと低価格さを持ち合わせているこのシリーズがおすすめです。

 

1脚約2,200円

 

 

110499ブルゴーニュ(75mm*111mm 750ml)

 

 

110496ボルドー(70mm*93mm 640ml)

 

 

116506ボージョレ(65mm*101mm 542ml)

 

 

110485ワイン(54mm*73mm 290ml)

 

 

 

シュピゲラウ

シュピゲラウはドイツのグラスメーカーで、
主にビールグラスに力を注いでいるメーカーです。

 

シュピゲラウ公式サイトを見るとトップページからビール尽くしのレイアウトで面白いです。

 

なので正直ワイングラスとしての知名度はそれほどありません。

 

しかし2019年に王手グラスメーカー各社のグラスをテストし、
1番ニュートラルなグラスを決める企画があり、
その1位にここのグラスが輝きました。

 

ラ・ルジュ・デュ・ヴァン・ド・フランス

 

ですのでここで紹介するグラスはその1つだけです。

 

<オーセンティス> ホワイトワイン

 

 

ラインナップにはスモールもありますが、普通の方です。

口径57mm、最大径85mm。

容量は420mlと、ニュートラルな容量ゾーンである400~500ml帯に入っています。

 

形状も下部がぽっこりしていて、ふちが程よくすぼまっており、
確かにニュートラルな形状ですね。

 

シュピゲラウも高強度な無鉛クリスタルを使用しているので
普通のクリスタルガラスより丈夫です。

 

このグラスは公式オンラインショップでは4個セットでしか売っていませんが、2019年現在は木村硝子のziziストアで単品で買えます。

 

1脚約1,400円です。

 

 

 

木村硝子

木村硝子は日本や海外のグラスメーカーに発注した、
自社ブランド製品を取り扱っているメーカーです。

 

 

ツヴィーゼルなどの大手メーカーのグラスも売っていますが、
小さなマイナーメーカーの製品を目利きして買い付けて販売もしています。

 

 

いわば自社ブランド商品も展開している、
買い付けバイヤーみたいなものですね。

 

 

自社ブランドの特徴としては海外の工房から直接発注しているので、
ハンドメイドでありながらリーズナブルな値段になっています。

 

 

 

・ピーポオーソドックス

最近までは「Cava(サヴァ)」というシリーズが
安くて薄く軽く作ってありオススメだったのですが、
世間に知れ渡った結果値段が上がってしまいました。

 

現在は品質に対して妥当な価格となっています。

 

ピーポオーソドックスというシリーズが現在はコスパが良いので、
今のうちにオススメしておきます。

 

素材はカリクリスタルです。

 

容量は、番号の-(ハイフン)から右側がそのまま容量を表す数字です。

 

1脚4,000~9,000円前後でサイズが大きいものほど高価格です。

 

 

63224-1080(77mm*120mm)

 

 

 

63224-1050(74mm*110mm)

ボルドータイプで1000mlを超える数少ないグラスです。

 

 

 

62987-725(70mm*105mm)

 

 

 

62987-525(60mm*90mm)

ふくらみが中程度です。ちなみに後述する「ジャンシスロビンソングラス」とほぼ同じ寸法です。ほぼ同じ形状で値段が約半分とオススメです。

 

 

 

62987-390(59mm*81mm)

こちらも一段階低い中間グラスです。

 

 

63224-440(54mm*83mm)

ちょうどいいサイズのシャンパングラスです。

リーデルのシャンパーニュグラスに似ています。

 

63224-290や62987-245もおすすめシャンパングラスです。

 

 

 

 

・ピッコロ

少し丸めですが中間グラスとして使える形状をしています。

価格が1200円と安いので、
安く中間グラスが欲しい時にいいです。

 

 

15ozワイン(61mm*93mm 470ml)

15ozはリーデルのシラーグラスを丸く縮小したようで、
赤白問わない汎用性です。

丸いフォルムなので特にピノノワールやオークドシャルドネに向いています。

 

 

 

10ozワイン(49mm*82mm 340ml)

10ozはリーデルのソーヴィニヨンブランや卵型シャンパングラスに相当し、
スッキリな白ワイン用として幅広く使えます。

 

 

 

 

WINAX

スロバキアと並び、ヨーロッパのグラス生産の工場ともいえる
ハンガリーのメーカーです。

 

形状は既存メーカーのグラスをそのままなぞったものから、
独創的なものまで色々揃っています。

 

なんと全てハンドメイドでバリエーション豊富なラインナップ、
しかも全て3000~4000円クラスと安い!!

 

格安ハンドメイドとして木村硝子に比肩するメーカーと言えます。

 

 

 

・WINAX/HTT

このWINAXというブランドにおけるメインシリーズです。

 

大小さまざま、形状や機能も色々とあり、一通りなんでも揃います。

 

 

 

WINAX/HTTホワイトワイン ワイングラス(55mm*78mm 390ml)

形状がボルドー型寄りで容量も小さく、
リーデルのグラスでいうリースリンググラスに相当します。

 

 

 

WINAX/HTTホワイトワインPlusグラス(62mm*90mm 490ml)(中間形状)

ミディアムの赤から白まで幅広く対応できる、
このシリーズでちょうど中央に位置するグラスです。

 

WINAX/HTTシリーズの中で中間グラスを選ぶならこれです。

 

 

 

WINAX/HTTモンラッシェPlusグラス(88mm*115mm 630ml)

楕円形で幅が広く、酸味を強調させる機能を持っています。

 

形状が優美なので、飾っていてもいい気分になります。

 

 

 

WINAX/HTTブルゴーニュPlusグラス(57mm*100mm 540ml)

こちらはモンラッシェPlusとは反対に、口
がすぼまっている上に反っています。

 

グラスか壺かというほど奇妙な形をしていますが、
この形状によって酸味を和らげる機能に特化しており、
グラスの機能で味を強く操作しています。

 

酸っぱすぎるワインに対して味のバランスを整えてくれます。

 

 

 

WINAX/HTTグランボルドーグラス(85mm*107mm 1050ml)

リーデルのボルドーグランクリュ用グラスより200ml近く多いグラスです。

 

このように数は少ないですが、
ブルゴーニュグランクリュ用グラスと同じ容量のボルドーグラスも存在します。

 

 

WINAX/HTTグランブルゴーニュグラス(93mm*110mm 1010ml)

同じくリーデルのブルゴーニュグランクリュ用グラスと似ていますが、
容量が少し減っています。

 

価格が三分の一ほどなので、
コストパフォーマンスの良いグラスです。

 

 

 

イタレッセ

イタレッセ名前どおりイタリアのテーブルウェアメーカーで、
グラスで力を入れているのはシャンパングラスです。

 

有名シャンパンメーカーと協力して
数多くのシャンパングラスを開発してきました。

 

有名なものは
「リチャード ユリーン オプティマム シャンパーニュグラス」

「バルーン フルート」
などがあります。

 

イタリアらしいというか、グラスも機能性だけでなく装飾も取り入れていて、
実用性一辺倒なリーデルやツヴィーゼルとは違った趣があります。

 

(シャンパングラスに力を注いでいるメーカーは他に「レーマン」などもありますが今回は省きます。)

 

グラスはどれもマシンメイドで手ごろな値段のものが多いですね。

 

1脚約1,000~4,000円

 

 

 

・マスタークラス

シャンパングラスや装飾の施されたグラスが多い中、
「マスタークラス」というシリーズは様々な種類のワインに使え、
実用性・機能性をよく考えられていて秀逸です。

 

特にグラスを3種類に絞り、
品種に合わせるのでなく味のタイプに合わせて変えるといったスタンスは、
当記事の提案である「全くバラバラのグラスで飲み比べる」
とほぼ共通しています。

 

このシリーズだけで揃えるのも十分アリです。

 

 

マスタークラス48(53mm*78mm 480ml)

48はふくらみが中程度のボルドーとブルゴーニュの中間形状です。

容量もほどよいので赤白ともに使える汎用グラスに適しています。

 

 

 

マスタークラス70(65mm*90mm 720ml)

48より少し開いたバランスでサイズが大きくなっています。

 

ボルドー型ですが、ものによっては別の品種も合うでしょう。

 

 

 

マスタークラス90(75mm*126mm 950ml)

こちらは大きくボウルが膨らんでいて、
1000ml台のブルゴーニュグラスとして適しています。

後述するザルトのブルゴーニュグラスの廉価版と見ることもできます。

 

中間、ボルドー、ブルゴーニュの極端と
非常にバランスよい采配がされています。

 

 

 

 

ザルト

ザルトが出したグラスは、当初は斬新な形状として
ワイングラスのデザインに新しい流れを生み出しました。

 

グラスに特定の角度のみを使っており、
その角度が飲み物を美味しくさせるという半信半疑な理屈が
メーカーサイトで展開されています。

 

しかしこのグラスはかつてリーデルが確立し、
似たり寄ったりな物ばかりだったグラス界隈の中で、
直線を多用し角ばった形状のの新しいデザインでした。

 

 

このグラスが注目を集めたのはその変わった形状もさることながら、
2009年のテイスティングコンペティションで
ボルドー、ブルゴーニュ、リースリングの3部門の全てで
1位に輝いた快挙を成し遂げたことがきっかけです。

 

ボウル部分の底が平べったくなっていて、
その広い底面積を使ってワインが早く開くという
デキャンタのような機能が付いています。

 

かつてリーデルが生み出したデザインは本当に微妙な違いのものが多く
すぐには見分けのつかないグラスも多くあります。

 

その点ザルトは非常に理数系っぽい形状の、
合理的で単純明快な形状のグラスを数少ないパターンで展開したため
大人気を博しました。

 

中でも「ユニバーサル」は絶妙なバランスの形状やサイズ感で、
赤白問わない汎用グラスとして人気のある逸品です。

 

また全てハンドメイドで作られていて、
グラスが非常に薄く軽く作られているのも大きな特徴で、
後述するロブマイヤーに匹敵するほどの極薄なものになっています。

(そのため脚をパッキリ折ってしまうといった事故も結構あります・・・)

 

 

こうしてザルトはワイングラス界の革命家のごとき活躍を見せたため、
他メーカーもザルトのデザインをパク参考にして
多くの類似したグラスが現在も作られています。

 

 

1脚約8,000円と、リーデルやツヴィーゼル、ロブマイヤーなど
他のメーカーの高級ハンドメイドに比べて価格が安いのも魅力です。

 

 

・ブルゴーニュ(68mm*125mm 960ml)

最大径がとても広いので、液面が広く、香りが開きやすいです。

すぼまりが強いので香りを飲み口付近で凝縮する効果があります。

 

 

 

・ボルドー(71mm*109mm 680ml)

 

 

 

・ユニバーサル(67mm*91mm 530ml)

汎用だと絶賛されているグラスです。

形はボルドー型に近いですがグラス内の空間が広く底が平べったいので、
典型的なボルドー型とは違い、多くのワインの香りを開くことが出来ます。

 

グラス容量は中程度ですが大型グラスと同様に、グラス内の空間が広いことでワインの良し悪しが分かりやすくなっています。

 

美味しく飲むというよりもテイスティングに向くグラスです。

 

 

 

・ホワイトワイン(58mm*81mm 400ml)

リーデルでいえばリースリング用グラスに相当します。

 

 

 

・シャンパーニュ(53mm*75mm 220ml)

ザルトのシャンパーニュ用とスイートワイン用は似ているので、
はじめのうちは買わなくて大丈夫です。

 

 

 

・スイートワイン(59mm*85mm 320ml)

リーデルソムリエのソーテルヌ用に形が似ています。

 

 

 

 

ロブマイヤー

ワイングラスにこだわりたい人が最終的に行きつくところ、
それがロブマイヤーです。

 

ロブマイヤーはハンドメイドのみのメーカーで、
そのため今回紹介した全ワイングラスメーカーの中でも
トップクラスの薄さ・軽さを持っています。

 

カリクリスタルを使っているとはいえ、
非常に繊細なので扱いには神経を使います。

 

そのためワイングラスに薄さ軽さを求める人は
ロブマイヤーのファンになる可能性が高いです。

 

 

リーデルほどでないにしろ色々な形のグラスを出していますが、
ひとつのグラスに適したワインを指名していません。

 

大まかに向いているワインの種類を説明はしていますが、
かといって限定するのでなく、
ワイン一本一本ごとに好みの味になるグラスを探してみるのも楽しいです。

 

シャンデリアなどを手掛けるメーカーなだけあってデザインも優れていて、
ロブマイヤーのグラスは優美な曲線を描く女性的で優しい形をしています。

 

グラス素材はカリクリスタルを使用しています。

 

1脚22,000円と値段も超1流です。

 

 

 

・ワイングラスⅢ(65mm*110mm 620ml)

ロブマイヤーで1番人気のグラスです。

形状も中間ですし600ml台ですので
ボルドーとブルゴーニュのどちらにも対応できます。

ですがどちらかというと木村硝子のピッコロ15ozのように、
ブルゴーニュ型に寄っています。

 

またモンラッシェにも使えます。

 

スッキリした白ワインは少し苦手ですね。

 

 

 

・ワイングラスⅣ(65mm*88mm 500ml)

こちらはボルドー系です。
容量が500mlなのでⅢと同じく使い勝手がいいです。
Ⅲと比べてスッキリ白ワインやカベルネソーヴィニヨン系は
こちらに軍配が上がります。

 

 

 

・ワイングラスⅤ(50mm*70mm 280ml)

スッキリ系白ワインに対応しているのはこちらですね。
Ⅲと合わせればほぼ全種類に対応できます。

 

 

 

・ブルゴーニュ(78mm*100mm 480ml)

Ⅲよりもブルゴーニュなどのピノ・ノワールに特化したグラスです。

 

見た目はモンラッシェグラスのようですが、
ふち付近が軽く反っているので
少し甘味を感じさせやすい形状になっています。

 

熟成の進んだヴィンテージなピノノワールは
Ⅲよりこちらのほうが向いています。

 

 

 

・チューリップA(60mm*77mm 300ml)

シャンパングラスの形では後述する「バルーン型」に似ていますが、
ふちが反っているものは「チューリップ型」といい別に分類されています。

 

こちらはシャンパングラスですが、
リースリングなどのスッキリ白にも使えます。

 

 

 

 

シェフ&ソムリエ

特徴的な形の「オープンアップ」シリーズと、
国際ソムリエ協会のオフィシャルパートナーグラスに認定されていることから
近年注目のグラスブランドです。

 

アルクインターナショナルはフランス発祥の世界最大の
ガラス食器メーカーです。

 

素人からプロまで万人が使いやすいワイングラスを作るために
国際ソムリエ協会とタッグを組んで開発したのがこのブランドです。

 

ソムリエ協会と共に作ったグラスであるため、
2011年より2019年現在まで
「シェフ&ソムリエ」は国際ソムリエ協会の公式グラスとして
様々なコンクールで使用され続けています。

 

 

特徴としては独自素材のクリスタというガラスによって
耐久性や透明度などが従来の無鉛クリスタルより優れている点と、
「オープンアップ」というシリーズが特徴的な半円状の形をしていて
面白い点です。

 

シェフ&ソムリエのグラスは全体的に容量の幅が狭いですが、
これはソムリエ試験で使われるワインに高級なワインが出ないからです。

 

このブランド以外にも、ソムリエが監修したグラスはそういう傾向があります。

 

品種の違いのみを考慮して形状が作られるため、
ワインの凝縮度など、
高級ワインたる要素は排除して設計されているからです。

 

 

1脚あたり1.800円前後とかなり安いですね。

 

 

 

・オープンアップ

 

オッペケテンムッキー!

 

シェフ&ソムリエといえばこの特徴的な形状のシリーズが有名です。

 

ザルトと同様に底が平べったいので、
ワインが空気に触れやすく、デキャンタージュのような効果で
香りがすぐに開くようになっています。

 

液面と顔が近くなるようになっている上に、
ふちに向かってかなりカーブしています。

 

ですので広い液面により一斉に開いた香りが、
ふちに向かって急速に集まるように設計されています。

 

ふちはラインナップによって狭いものと広いものがありますので、
広いものはカベルネなど強い個性のもの、
狭い物は辛口のシャルドネなどのスッキリしたもの、
とよく分けられています。

 

 

ぶわっとアロマを開いてギュッと凝縮させることで、
手軽にそのワインの香りを最大限楽しめます。

 

旧世界の老練とした年代物のワインというよりは、
新世界のようなストレートでパワフルなワインを
インスタントな感じに味わう時に使えます。

 

 

お手軽に香りを拾えるようになっているので
ワインにあまり親しんでいない人にも向いていますね。

 

 

 

・タニック(70mm*105mm 550ml)

口が広く、香りを貯める部分が狭いため、変換するならボルドータイプです。

 

 

・ソフト(60mm*103mm 470ml)

 

逆に口が狭く、半円部分がタニックよりふくらんでいるので、いわゆるブルゴーニュタイプです。

形こそ変わっていますが、要点はしっかり押さえているので機能はリーデル以降の一般的な形状に倣っています。

 

 

・ラウンド(65mm*95mm 370ml)

見慣れた形のグラスで言えば、オークドシャルドネタイプです。

 

 

・ユニバーサルテイスティング(58mm*89mm 400ml)(中間形状)

言い換えるならリースリングタイプですね。

 

 

 

 

・リヴィールアップ

2019年現在の国際ソムリエ協会の
オフィシャルパートナーグラスとなっています。

 

 

オープンアップはかなり極端な作りですので、
こちらがプロ用・真面目モードといった感じですね。

 

 

ツヴィーゼルのザ・ファーストのように
形状がパターンで共通化していて、
大きさの違いによって使い分けています。

 

 

こちらもザルトのように底面が広くなっており、
香りが開きやすくなっています。

 

 

ザルトと違うのは容量のラインナップが少ないことと、
ふちに垂直の反りが付いている点です。

 

 

ザルトは容量こそ大きいですが、その分ふちの口径も大きく、
集まった香りが溜まりにくいという欠点があります。

 

 

しかしリヴィールアップでは
飲み口に向かう角度をキツくすると同時に反りを付けることで香りをよりグラス内にため込むと同時に、
ある程度濃縮して鼻に届けるのでグラスの容量が小さくてもしっかり濃い香りを感じられます。

 

 

更にグラスのふちの角度による口内への微妙な進入角の違いを、
ふちを真っすぐ立てることで均しています。

 

 

ちなみにふちの薄さは約0.9mmとマシンメイドの範囲では中々の薄さです。

 

 

色を見るボウル部分と口に当たるふち部分だけは極力薄いほうがいい、
逆に食器洗浄機などで折れやすい脚は太くするという合理性ゆえですね。

 

 

正直言って、コスパNO.1です。

 

 

スペックが1000円代で買えるグラスのレベルじゃないです。

 

 

過去の名作グラスから良い所を抽出して、
コストと照らし合わせて必要な部分を必要なだけ作ってあり、
ムダを削ぎ落した徹底的なツールです。

 

 

しかし難点として、ラインナップごとのグラス容量の間隔が狭いです。

 

 

私の方針としては
あまり似たり寄ったりなグラスばかり揃えてもしょうがないので。

 

このシリーズだけで揃えるのはお勧めしません

 

 

ですのでリヴィールアップを選ぶときは
自分の選びたいパターンに合わせて1、2脚つまむくらいがちょうどいいです。

 

 

テイスティングではなく、
より香りを大きく(誇張して)楽しみたい時は、
大きなグラスを使って更に空気に触れさせるといいでしょう。

 

 

1脚約1,800円です。

 

 

・インテンス55ブルゴーニュ(65mm*110mm 550ml)

 

 

・ソフト50ボルドー(60mm*97mm 500nl)(中間形状)

ボルドーと名が付いていても、形は中間に近いので
これを中間グラスにして大丈夫です。

 

 

・インテンス45シャルドネ(62mm*104mm 450ml)

リーデルでいうならオークドシャルドネグラスです。

 

 

・ソフト40レッドワイン(56mm*91mm 390ml)(中間形状)

リーデルでいうリースリンググラスです。

迷ったらこれ、と言われているグラスです。

 

シェフ&ソムリエ側ではこれを汎用グラスと位置付けています。

 

 

 

・ソフト30ホワイトワイン(52mm*83mm 300ml)(中間形状)

容量が300ml前後のボルドー型グラスは
主にスッキリ白ワイン専用と銘打ってあるものが多いです。

 

 

 

サイズで分けているだけなので、形状だけでは違いがないですねw

 

 

 

 

ロナ

ロナ(RONA)はスロバキアのグラスメーカーで、
特にハンドメイドの技術が素晴らしいです。

 

関係あるかは分かりませんが、
サヴァをはじめとした木村硝子の自社ブランドもスロバキア製が多いです。

 

 

その卓越した技術はヨーロッパ随一とも言われていて、
ハンガリーと並び西洋のワイングラス生産の拠点になっています。

 

 

素材は全てカリクリスタルです。

 

1脚1,000~2,000ほどとすごく安いです。

 

 

 

リンクス

ロナがハンドメイドで手掛けているブランドで、
とにかく薄く軽いのが特徴です。

 

ハントメイドとしては異次元の安さです。

 

徹底的に安さと薄さにこだわりたい時はここがいいです。

 

全て中間形状で、単純に使いやすいですね。

 

容量もほどよくバラついてるので、
自分の欲しいものをチョイスするのにいいでしょう。

 

1脚約1,500円です。

 

 

 

・ワイングラス(51mm*83mm 380ml)(中間形状)

バランスのよい中間形状です。

スッキリ白ワインから軽い赤ワインまで、
価格帯の安いカジュアルワインに適したグラスです。

 

 

 

・ワイン(ブランデー)グラス(55mm*99mm 460ml)

ほぼ同じ形で380より少し大きめです。

 

380より少しランクが上のワインに適していると
販売サイトでは言われています。

 

このラインナップの中では中間に位置しますが、
グラスの違いを確かめるという意味では中途半端です。

 

 

・ワイングラス(60mm*99mm 600ml)

460より更に上のワインに適していると販売サイトで説明されています。

 

このシリーズの3脚はグラスのボウル形状もほとんど変わらず、
サイズが違うだけなので、
シリーズ内で考えるなら380と600を飲み比べる方が
違いをはっきり感じられます。

 

 

 

・ジュリア(ル・ヴァン)

この「ジュリア」はサイトによって名前が違って、
しかも後述する別ブランドの「ル・ヴァン」とモロかぶりなため
非常に勘違いしやすいです。

 

木村硝子では「ジュリア」となっており、
エノテカではロナのカテゴリに「ロナ ル・ヴァン」と書いてあります。

「ジュリア」も「ロナ ル・ヴァン」も同じ採寸と形状の同じグラスです。

 

 

このシリーズでオススメのグラスです。

 

・16ozシャルドネ(57mm*86mm 500ml)

 

 

・17ozシラー(60mm*88mm 520ml)

 

 

どちらも500ml台の中間形状なので、
中間グラスが1脚だけ欲しい場合はこちらもおすすめです。

 

ジュリアは1脚1,300円前後です。

 

 

 

ル・ヴァン・プロフェッショナル

日本の輸入食器メーカーである「ル・ノーブル」が
海外の有名メーカーグラスを制作している下請け工房と共同で開発した、
割安なハンドメイドシリーズです。

 

通常一万円以上はするメーカーのグラスを作っている工房らしいですが、
詳しいメーカー名は伏せられています。

 

某高級ワイングラスメーカーと同等の薄さ軽さを持っていますが、
コストカットなのかフチや脚などの細かい処理が甘かったりします。

 

ですが値段が数分の一ですので考え方次第ではアリですね。

 

 

1脚約4,000円です。

 

 

・ワイン(57mm*80mm 440ml)

 

 

 

・ブルゴーニュ(70mm*105mm 750ml)

 

 

 

 

 

・ヴィンテージ・シャンパーニュ(L)(55mm*75mm 290ml)

最近のシャンパングラスはこのように風船🎈のような形も多く、
「バルーン型」と言われて分類されています。

 

 

・ショートステムワイン(S)(60mm*95mm 450ml)(中間形状)

 

少しブルゴーニュ型寄りですが、比較的幅広く使えます。

 

 

 

 

ジャンシス・ロビンソン ワイングラス

上で何度か出てきたジャンシス・ロビンソンMW

(「マスターオブワイン」っていうワイン界最高の国際資格で厳しい試験があります。)

が提唱する

「ワインによってグラスを変える必要は無い」

ことを具現化するために作られたオリジナルのワイングラスです。

 

・ジャンシスロビンソングラス(61mm*90mm 500ml)(中間形状)

 

制作の際に最も重視したのは「フチの薄さ」で、
試行錯誤の末にクモの糸のよう薄いと表現されるほどの薄さが実現されました。

 

 

またザルトユニバーサルと同じ最大径ですが比較して飲み口が少し絞ってあり、リヴィールアップ同様香りを飲み口部分に集中させることができています。

 

容量も500mlぴったりです。

 

使いやすさのために食洗器にも対応し、
フチを薄くする一方で、バランスを取るように脚を細すぎなくすることで
折れにくくしています。

 

この点はリヴィールアップにも同様の工夫が見て取れます。

 

やはりザルトやロブマイヤーなど薄さ軽さにこだわったグラスは
脚が弱いですからそこを教訓として取り入れたのでしょう。

 

 

ジャンシス・ロビンソングラスは確かに私が上で書いてきた条件に照らし合わせても、とてもニュートラルなグラスだと言えます。

 

 

ザルトやリヴィールアップのように
カクカクした形状でツールとしての合理性のみを追求したグラスより、
立ち姿も優雅でスワリングなども自然に操作できる点は
このグラスが確実に勝っていると言えます。

 

しかしブランドアンバサダーのインタビューにもある通り、
このグラスであらゆる全てのワインに対応しているわけではなく、
ウン万円するような最上級のワインには
より大きなグラスを使う必要性もあります。

 

全体の味わいの平均を割り出すときに、
超上位のトップワインを含めると平均がトップワインに釣られて偏り、
実情と異なってしまうからですね。

 

 

ですのでこのグラスは万能というよりも
ザ・中間グラス
といった方が実情を捉えています。

 

 

大ぶりのグラスは早くワインを開かせるデキャンタ機能も持っていますが、
その反面、香りを出し尽くして減ってしまうスピードも速いです。

シェフ&ソムリエのオープンアップは広い液面を確保し、
この機能に特化したグラスです。

 

ジャンシスロビンソングラスは液面の広さ
はちょうどよいくらいに設計されていて、
早すぎもなく遅すぎもしない無難なものになっています。

そもそもグラスに本来持っていない機能を兼用させること自体が
オマケ要素ですからオールマイティなグラスには必須ではないです。

 

 

色々なグラスを試した後に最終的に1脚でいいと思ったなら、
このグラスが適しています。

 

価格は1脚あたり約7,000円ですが、
2019年現在は2個セットでしか販売しておらず、価格は約14,000円です。

 

 

 

 

自分のおすすめチョイス

極論としてはジャンシス・ロビンソン・グラスのように
「ニュートラルな1脚」を基準として
すべてのテイスティングにおけるベースラインを引くのが
「結論」なのかもしれません。

 

しかし人間というのは常に変化を求める生き物です。

 

たった1脚でワイングラス探究の歴史が結論を迎え
終わってしまうとは考えにくいです。

 

いずれまた、
シーソーが動くように複数のグラスを使い分ける流れが戻ってくるでしょう。

 

再びグラスの分類が増えすぎた時、また1脚で済ませる流れが戻ってきて、
そしてその反対に・・・となり歴史を繰り返すでしょう。

 

であれば、間を取って3~4脚のグラスを使い分けるのが
流行に流されすぎない「ほどほど」な落としどころなのではないでしょうか。

 

ここからは揃えたい脚数ごとにオススメを挙げていきます。

 

(中には公式サイトで複数脚セットしか扱っていないものもありますが、木村硝子やWACなど探せば単品で売られています。)

 

 

 

・鋼の意思1脚

1脚で済ませるなら中間形状がベストです。

汎用グラスは各社とも出していますのでよりどりみどりです。

メーカーごとに汎用グラスの容量は400ml派と500ml派に分かれていますが

 

当記事では
・400mlは白ワインや軽めの赤ワインに寄せたスッキリ側
・500mlは赤ワインに寄せたしっかり派
という解釈の上で構成しています。

 

 

高めなら

・〈ジャンシス・ロビンソン グラス〉(61mm*90mm 500ml)(中間形状)
特にオススメ

 

 

・〈ツヴィーゼル〉〈ザ・ファースト〉〈テイスティング〉(57mm*91mm 505ml)(中間形状)

 

 

・〈ザルト〉〈ユニバーサル〉(67mm*91mm 530ml)

 

 

 

ほどほどなら

・〈ル・ヴァン プロフェッショナル〉〈ショートステムワイン(S)〉(60mm*95mm 450ml)(中間形状)

 

 

・〈木村硝子〉〈ピーポオーソドックス〉〈62987-525〉(60mm*90mm 525ml)(中間形状)【特にオススメ

 

 

・〈WINAX〉〈HTT〉〈ホワイトワインPlusグラス〉(62mm*90mm 490ml)(中間形状)

 

 

 

安めなら

・〈シェフ&ソムリエ〉〈リヴィールアップ〉〈ソフト50ボルドー〉(60mm*97mm 500ml)(中間形状)【特にオススメ

 

 

・〈ロナ〉〈ジュリア〉〈17ozシラー〉(60mm*88mm 520ml)(中間形状)

 

 

・〈リーデル〉〈エクストリーム〉〈リースリング〉(60mm*87mm 460ml)(中間形状)

 

 

・〈シュピゲラウ〉〈オーセンティス〉〈レッドワイン〉(61mm*95mm 480ml)(中間形状)

 

 

・とりあえず2脚

2脚なら、

400ml台のボルドー型と
600ml台のブルゴーニュ型

を揃えるのが
ちょうど500ml台を囲んで両方に対応しているので良いバランスです。

 

また、

400ml台と
600ml台

それぞれの中間形状を選ぶのもひとつですね。

 

ツヴィーゼルはグラス形状をパターン化してサイズで差別化しているので、600ml台でピノ・ノワールとオークド・シャルドネを兼用するならオススメです。

 

高めなら

・〈リーデル〉〈スーパーレジェーロ〉〈リースリング/ジンファンデル〉(57mm*73mm 395ml)【特にオススメ

 

 

・〈リーデル〉〈スーパーレジェーロ〉〈オークド・シャルドネ〉(81mm*102mm 765ml)

 

 

・〈ツヴィーゼル〉〈ザ・ファースト〉〈ピノ・グリ(円熟を楽しむ白ワイン)〉(64mm*106mm 662ml)【特にオススメ

 

 

 

・〈ツヴィーゼル〉〈ザ・ファースト〉〈リースリング(はつらつさを楽しむ白ワイン)〉(56mm*80mm 426ml)

 

 

・〈ザルト〉〈ホワイトワイン〉(58mm*81mm 400ml)

 

 

・〈ザルト〉〈ボルドー〉(71mm*109mm 680ml)(中間形状)

 

 

・〈ロブマイヤー〉〈バレリーナ〉〈ワイングラスⅢ〉(65mm*110mm 620ml)(中間形状)

 

 

 

ほどほどなら

・〈リーデル〉〈ヴェリタス〉〈リースリング/ジンファンデル〉(60mm*75mm 395ml)
特にオススメ

 

・〈リーデル〉〈ヴェリタス〉〈オールドワールドスタイルピノ・ノワール〉(70mm*100mm 705ml)

 

 

・〈木村硝子〉〈ピーポオーソドックス〉〈62987-390〉(59mm*81mm 390ml)(中間形状)

 

 

・〈WINAX〉〈HTT〉〈ブルゴーニュワイングラス〉(70mm*105mm 600ml)
特にオススメ

 

 

・〈WINAX〉〈HTT〉〈ホワイトワインワイングラス〉(55mm*78mm 390ml)

 

 

・〈ツヴィーゼル〉〈エア〉〈119605シャルドネ〉(65mm*88mm 420ml)

 

 

・〈ツヴィーゼル〉〈エア〉〈119602赤ワイン〉(70mm*99mm 625ml)

 

 

・〈ル・ヴァン プロフェッショナル〉〈ボルドー〉(57mm*80mm 440ml)

 

 

 

 

 

安めなら

・〈ロナ〉〈リンクス〉〈ワイングラス〉(51mm*83mm 380ml)(中間形状)

 

 

・〈ロナ〉〈リンクス〉〈ワイングラス〉(60mm*99mm 600ml)(中間形状)

 

 

・〈シュピゲラウ〉〈オーセンティス〉〈ホワイトワイン〉(57mm*85mm 420ml)(中間形状)

 

 

・〈リーデル〉〈エクストリーム〉〈リースリング〉(60mm*87mm 460ml)

 

 

・〈リーデル〉〈エクストリーム〉〈オークド・シャルドネ〉(86mm*114mm 670ml)

 

・〈ツヴィーゼル〉〈ヴィーニャ〉〈110458ワイン〉(59mm*82mm 415ml)

 

 

・〈ツヴィーゼル〉〈ヴィーニャ〉〈116506ボージョレ〉(65mm*101mm 542ml)

 

 

・〈シェフ&ソムリエ〉〈リヴィールアップ〉〈インテンス55 ブルゴーニュ〉(65mm*110mm 550ml)
特にオススメ

 

 

・〈シェフ&ソムリエ〉〈リヴィールアップ〉〈ソフト40 レッドワイン〉(56mm*91mm 390ml)
特にオススメ

 

 

 

・だいたいの3脚

3脚なら

400ml台のボルドー型、
600ml台のブルゴーニュ型、
800ml台のボルドー型

の3点セットが

白ワインの両タイプ、
赤ワインの両タイプ

どちらもカバーできるので一通り揃えられます。

 

普通飲みのワインに使うならこのセットで十分です。

 

上の2脚セットに800ml台のボルドー型を追加するだけでできます。

 

 

また上記の400・600・800のセットとは別に、

500ml台の中間型、
800mlのボルドー型、
1000mlのブルゴーニュ型
の3脚セットのパターンもあり、こちらは超高級ワインも含めて網羅できます。

 

ジャンシス・ロビンソングラスが超上級ワインについてはカバーしていない
という欠点を埋める構成のセットです。

 

特別なワインを開けるときのみ、
普段用の汎用グラスではない特別なグラスを持ち出せば
気分も味もよく感じられるというものです。

 

もし自宅で1万円超えの高級ワインを開ける機会があるのでしたら、
こちらの500・800・1000のセットをお勧めします。

 

 

高めなら

・〈リーデル〉〈スーパーレジェーロ〉〈ボルドー・グラン・クリュ〉(78mm*102mm 890ml)
特にオススメ

 

 

・〈リーデル〉〈スーパーレジェーロ〉〈ブルゴーニュ・グラン・クリュ〉(91mm*106mm 1004ml)
特にオススメ

 

 

・〈ツヴィーゼル〉〈ザ・ファースト〉〈112914カベルネ・ソーヴィニヨン(時間を楽しむ赤ワイン)〉(65mm*100mm 800ml)

 

 

・〈ツヴィーゼル〉〈ザ・ファースト〉〈112912ブルゴーニュ(円熟を楽しむ赤ワイン)〉(75mm*122mm 955ml)

 

 

・〈木村硝子〉〈ピーポオーソドックス〉〈63224-1080〉(77mm*120mm 1080ml)

 

 

・〈ザルト〉〈ブルゴーニュ〉(68mm*125mm 960ml)

 

 

ほどほどなら

・〈木村硝子〉〈ピーポオーソドックス〉〈62987-725〉(70mm*105mm 725ml)(中間形状)

 

 

・〈ツヴィーゼル〉〈エア〉〈119604ボルドー〉(72mm*108mm 827ml)
特にオススメ

 

 

・〈WINAX〉〈HTT〉〈グランブルゴーニュグラス〉(93mm*110mm 1010ml)
特にオススメ

 

 

・〈ル・ヴァン プロフェッショナル〉〈ショートステムワイン(L) 〉(70mm*100mm 720ml)(中間形状)

 

 

安めなら

・〈イタレッセ〉〈マスタークラス70〉(65mm*90mm 720ml)(中間形状)

 

 

・〈イタレッセ〉〈マスタークラス90〉(75mm*126mm 950ml)
特にオススメ

 

 

・〈ツヴィーゼル〉〈ディーヴァ〉〈ボルドーL104102〉(73mm*99mm 810ml)
特にオススメ

 

・〈リーデル〉〈エクストリーム〉〈カベルネ〉(71mm*105mm 800ml)(中間形状)

 

 

・万全の4脚

400ml台のボルドー型
600ml台のブルゴーニュ型
800ml台のボルドー型
1000mlのブルゴーニュ型

の4脚のセットです。

 

こちらは大きさ・タイプどちらもバランスのいい4種類を揃えているので、
全てのワインに対応しなおかつグラスの違いを最大限に体験できます。

 

①400ml台のボルドー系がスッキリした赤と白の兼用で
②1000ml台のブルゴーニュ系が大きさの終着点である点

を考えると、このようなバランスがグラス容量タイプ
ちょうどよく散らすことができます。

 

全てを極端にするのでなく、
スッキリ側の中間グラスである400ml台のボルドー型を起点にすることで、
このグラスをベースとしてグラスの違いを味わうことができます。

 

この4脚セットがあれば
ワンコインの格安ワインから5大シャトー及びグランクリュまで射程圏内に収められる、
ワイングラス編成のひとつの完成形です。

 

例えるとワイングラス探求というゲームを
一通りエンディングまでやり終えたような感じです。

 

フルートグラスやスイートワイン用グラスは、
この4脚をそろえた後の「やりこみ要素」として楽しむといいでしょう。

 

各容量・タイプごとのオススメグラスは上で書いたので、
ここではお勧めの組み合わせをご紹介します。

 

 

高めなら

・〈リーデル〉〈スーパーレジェーロ〉〈ブルゴーニュ・グラン・クリュ〉( 91mm*106mm 1004ml)

 

・〈リーデル〉〈スーパーレジェーロ〉〈ボルドー・グラン・クリュ〉(78mm*102mm 890ml)

 

 

・〈ツヴィーゼル〉〈ザ・ファースト〉〈ピノ・グリ(円熟を楽しむ白ワイン)〉(64mm*106mm 662ml)

 

 

・〈リーデル〉〈スーパーレジェーロ〉〈リースリング/ジンファンデル〉(57mm*73mm 395ml)

 

 

 

ほどほどなら

・〈WINAX〉〈HTT〉〈グランブルゴーニュグラス〉(93mm*110mm 1010ml)

 

 

・〈ツヴィーゼル〉〈エア〉〈119064ボルドー〉(827ml)

 

 

・〈WINAX〉〈HTT〉〈ブルゴーニュワイングラス〉(72mm*108mm 600ml)

 

 

・〈リーデル〉〈ヴェリタス〉〈リースリング/ジンファンデル〉(60mm*75mm 395ml)

 

 

安めなら

・〈イタレッセ〉〈マスタークラス90〉(75mm*126mm 950ml)

 

 

・〈リーデル〉〈エクストリーム〉〈カベルネ〉(71mm*105mm 800ml)

 

 

・〈シェフ&ソムリエ〉〈 リヴィールアップ〉〈インテンス55ブルゴーニュ〉(65mm*110mm 550ml)

 

・〈シェフ&ソムリエ〉〈 リヴィールアップ〉〈 ソフト40レッドワイン〉(56mm*91mm 390ml)

 

 

 

まとめ

ここまでワイングラスの構造の仕組みと選び方、
おすすめグラスなどをご紹介してきました。

 

いろいろと特徴をあげてきましたが、
あくまで定石であり例外ももちろんあり得ます。

 

似たようなグラスでも、わずかなカーブの違いで香りや味わいは
いくらでも変わることがありますから、
ここでの情報も絶対視せず、気になったグラスを試して
あなただけのベストなグラスを探してみてください。

 

ワイングラスに定石はあっても絶対の正解はありません。

 

それでは、充実したグラス探しの旅を。

 

追記:続編を書きました。

ワイングラスに万能グラスはあるのか?